千葉県安房教育研究所 研究テーマ一覧
*第21集(1971年度)より、調査研究部・教育研修部の2部制となる。
第49集(1999年度)より、情報部が加わり3部制となる。
紀要番号 | 研究年度 | 研 究 テ ー マ |
1 | 1955 | ○安房地方における教育の現況 |
2 | 1956 | ○地域条件と児童・生徒の実態に即した学習指導の研究 |
3 | 1957 | ○安房地方における道徳教育の実態と問題点(1) 〜児童・生徒の道徳意識と問題点〜 ○安房地方における道徳教育の実態と問題点(2) 〜教師の道徳観と道徳教育上の問題点〜 |
4 | 1958 | ○安房地方における道徳教育の実態と問題点(3) 〜道徳の時間の実態と問題点〜 |
5 | 1959 | ○安房地方における科学技術教育の実態と問題点 〜科学技術教育を身に付けさせる理科指導〜 |
6 | 1960 | ○科学技術を身に付けさせる理科指導 〜仮説を導くための予備実験〜 |
7 | 1961 | ○思考過程に即した学習指導の研究 〜説明的文章の読解指導を通して〜 |
8 | 1962 | ○子どもの思考過程に即した学習の研究 〜数学の授業を通して〜 |
9 | ○問題児の診断と治療(症例集1) | |
10 | 1963 | ○生活指導の資料 〜児童・生徒編〜 |
11 | 1964 | ○生活指導の資料 〜父兄・教師編〜 |
12 | ○問題児の診断と治療(症例集2) | |
13 | 1965 | ○観光地の子どもに与える影響について(1) |
14 | 1966 | ○観光地の子どもに与える影響について(2) |
15 | 1967 | ○出張とその対策 ○特殊学級の現状 ○安房郡市における運動白書 |
16 | 1968 | ○安房地方における学校の施設設備の実態について |
17 | 1969 | ○学校における施設設備の効果的な管理・活用について |
18 | ○家庭教育の役割と学校教育 〜家庭学習の実態とその問題点〜 | |
19 | ○安房における教育論の探究 | |
20 | 1970 | ○家庭教育の役割と学校教育 ○安房教育論の探究 ○教育用語について |
21 | 1971 | ○家庭教育の役割と学校教育 〜家庭の教育機能と養育態度〜 ○安房教育論の探究 〜教育工学〜 |
22 | 1972 | ○安房地方における教科指導の評価 〜実態と問題点(1)〜 ○安房地方における教育現代化の動向をさぐる |
23 | 1973 | ○安房地方における教科指導の評価 〜実態と問題点(2)〜 ○変貌する学校と教師 |
24 | 1974 | ○安房地方における教科指導の評価 〜実態と問題点(3)〜 ○人間性回復の教育 〜望ましい学習指導を求めて〜 |
25 | 1975 | ○安房地方における特別活動の現状をさぐる ○ゆとりある授業の探究 |
26 | 1976 | ○安房地方における特別活動の問題点 ○個性・能力に応じた教育の究明 |
27 | 1977 | ○豊かな教育をめざして 〜安房地方における特別活動の問題点とその解明〜 ○基礎的・基本的事項とその指導 |
28 | 1978 | ○望ましい習慣形成をめざして 〜基本的な生活習慣に関する意識と実態〜 ○基礎的・基本的事項とその指導 |
29 | 1979 | ○望ましい習慣形成をめざして 〜基本的な生活習慣に関する問題点をさぐる〜 ○生き生きとした学校生活の実現 〜学校裁量時間とその活用〜 |
30 | 1980 | ○新教育課程の運用に関する研究 〜学校裁量活動時間の運用と実態〜 ○学習意欲の喚起とその指導 |
31 | 1981 | ○新教育課程の運用に関する研究 〜学校裁量活動時間の運用と実態(小学校)〜 ○集団の中で個の学習の成立をめざして |
32 | 1982 | ○新教育課程の運用に関する研究(2) 〜安房地方における日課・時程表の運用の成果と問題点について(1)〜 ○教科指導における新しい評価のとらえ方 |
33 | 1983 | ○新教育課程の運用に関する研究(2) 〜安房地方における日課・時程表の運用の成果と問題点について(2)〜 ○教科指導における新しい評価の実践 〜指導と評価の一本化をめざして〜 |
34 | 1984 | ○学ぶことの楽しさを体得できる授業の成立を求めて(1) 〜安房の子どものかかえる問題をさぐる〜 ○自己教育力を高める指導(1) 〜学習意欲と学習機能を育てる指導〜 |
35 | 1985 | ○学ぶことの楽しさを体得できる授業の成立を求めて(2) 〜やる気をおこさせる教師の役割と現状〜 ○自己教育力を高める指導(2) 〜学習意欲を質的・層的にみつめて〜 |
36 | 1986 | ○学ぶことの楽しさを体感できる充実した学校の成立を求めて 〜子ども・保護者・教師のとらえた現状と問題点〜 ○個性重視の教育(1) 〜教科指導の中で〜 |
37 | 1987 | ○安房の子どもの遊びの現状と問題点を探る ○個性重視の教育(2) 〜質的個人差を生かす学習指導〜 |
38 | 1988 | ○安房における親子のふれあいの現状と問題点 ○魅力ある授業づくりを目指して |
39 | 1989 | ○安房における子どもどうしのふれあいの現状と問題点 ○魅力ある授業づくりを目指して |
40 | 1990 | ○子どもと教師のふれあいの現状と問題点 ○豊かな心をもった子どもの育成(1) |
41 | 1991 | ○安房における学校外での子どもの様子の現状と問題点 ○豊かな心をもった子どもの育成(2) |
42 | 1992 | ○学校週5日制に対応する学校教育のあり方 ○たくましく生きる力の育成 〜学校教育における指導のあり方の一考察〜 |
43 | 1993 | ○学校週5日制に対応する学校教育のあり方(2) 〜子どもは学校に何を望んでいるか〜 ○たくましく生きる力の育成(2) 〜学校教育における指導のあり方の一考察〜 |
44 | 1994 | ○学校週5日制に対応する学校教育のあり方 〜これからの教師像〜 ○安房地方における生涯学習のあり方を求めて 〜学校教育の役割の一考察〜 |
45 | 1995 | ○あなたはどんな教師でありたいですか 〜学校週5日制をむかえて〜 ○安房地方における生涯学習のあり方を求めて 〜学校教育の役割の一考察〜 |
46 | 1996 | ○魅力ある教師になりたいあなたへ 〜子どもの願いに応える教師として、自分をどう成長させていますか〜 ○「生きる力」を育む新学校像 〜ゆとりを生む教育過程のスリム化〜 |
47 | 1997 | ○「心の居場所」ありますか あなたの学級の子どもたち 〜どの子も存在感・充実感をもっている学校・学級をめざして〜 ○「生きる力」を育む学校を目指して 〜基礎・基本の充実と総合学習を通して〜 |
48 | 1998 | ○目の前の子ども 見えていますか? 〜安房の子どもの実態〜 ○豊かな表現力をもった子どもの育成 〜言語による表現を中心にして〜 |
49 | 1999 | ○目の前の子ども 見えていますか? 〜安房の子どもたちの規範意識〜 ○自ら学ぶ子どもを育てる(その1) 〜課題設定までの教師の支援〜 ○研究所ホームページの開設を目指して |
50 | 2000 | ○子ども達の規範意識の形成要因を探る 〜安房の子ども達のよりよい規範意識の形成に向けて〜 ○自ら学ぶ子どもを育てる(その2) 〜体感を生かす支援のあり方〜 ○安房らしいみんなが見たくなるHP作り |
51 | 2001 | ○学校と家庭・地域の連携を探る 〜これからの学校教育のあり方を求めて〜 ○自ら学ぶ子どもを育てる(その3) 〜自己評価を生かす支援のあり方〜 ○誰もが見たくなるHP作り |
52 | 2002 | ○自分のしたいこと 見つけられていますか? 〜年間165日の休日を持つ安房の子どもたちの実態からの考察〜 ○確かな学力をつける学習指導のあり方 〜評価を生かす指導の工夫〜 ○広報活動活性化のためのWebページの充実 |
53 | 2003 | ○したいことを持てる子にどう育てていきますか? 〜安房の子どもと社会教育のかかわり〜 ○確かな学力をつける学習指導のあり方 〜「書くこと」の領域の指導に活かす評価の工夫について〜 ○広報活動活性化のためのWebページの充実 |
54 | 2004 | ○「育てていますか,子どもの心」 〜安房の子どもの心の成長と生活習慣や人間関係のあり方の考察〜 ○「伝え合う力」をつける学習指導のあり方 〜聞く力・話す力を高める指導の工夫を通して〜 ○有効活用できるWebページの作成とWebページ作成・公開ガイドラインの策定 |